top of page

無知の玉手箱
~知らないから始まるマーケティング~

30年を振り返って——地下鉄サリン事件と私の記憶

先日、地下鉄サリン事件から30年が経ったというニュースを目にしました。それに合わせて、テレビではオウム真理教に関する検証番組やドラマが放送されていました。

実は私も、当時丸ノ内線を使って通勤しており、タイミングが悪ければ事件に巻き込まれていた可能性があったのです。


事件当時もいつも通り丸の内線に乗りましたが、霞ヶ関駅に到着した電車のドアが開かなかった記憶があります。その日は午後から東京を離れる出張があり、午前中はその準備のため慌ただしく仕事をしていました。会社の外ではヘリコプターや救急車の音が響いていましたが、何が起こっているのかを確認する間もなく出張先へ向かいました。


その後、仕事を終え、夜は飲み会に参加して知人の家に泊まったため、東京で大変なことが起こっていたことを知らないまま翌日自宅に戻りました。帰宅すると、留守番電話に3〜4件のメッセージが入っており(普段そんなことはないのですが)、再生してみると兄が何度も心配して電話をしていたことがわかりました。

この時点で、地下鉄でサリンが撒かれたことは知っていましたが、東京が大騒ぎになっていることまでは理解していませんでした。慌てて実家に電話し、「無事だよ」と伝えたところ、兄から「もっと早く連絡しろ!」と怒られたことを、事件そのものよりも強く覚えています。


オウム真理教は、私が住んでいた杉並区とも関わりが深く、教団の代表だった麻原彰晃もこの地域から立候補していました。駅前では歌と踊りを交えた選挙活動を頻繁に行っており、私も彼を実際に見たことがあります。その当時、まさか日本を震撼させる事件を起こすとは思いもせず、単に「選挙活動が邪魔だな」と感じていただけでした。


今回、30年の節目の報道を見て当時のことを思い出しましたが、今の時代なら私は兄に怒られることはなかったかもしれません。というのも、今ではスマートフォンが普及し、どこにいてもリアルタイムで情報を得ることができます。事件当日も、スマホがあれば地下鉄サリン事件の速報を知り、東京が大混乱に陥っていることや、自分が乗っていた電車が危険だったこともすぐに把握できたでしょう。また、メッセージアプリや電話を使えば、兄に簡単に連絡を取ることもできました。

私自身、比較的早く携帯電話を持ちましたが、事件当時はまだ所有していませんでした。確か、事件の1年後くらいに購入したような気がします。


地下鉄サリン事件をきっかけにスマホの便利さを改めて感じるのも不思議な話ですが、一方で、現代のSNSの影響力を考えると、オウム真理教が当時スマホやSNSを活用していたら、どのような形で布教を広げていたのかと考えてしまいます。そして、逆にテクノロジーの進化によって、こうした事件を未然に防ぐことはできたのか——そんなことを思うと、単なる妄想では片付けられない気もします。

事件から30年が経ちましたが、あの日のことはなんとなく記憶に残っていて、娘にこの話をしたら驚いていました。社会の変化とともに、情報との向き合い方も大きく変わったことを実感してしまいます。

 

最新記事

すべて表示
【PRコラム】「物価上昇=悪?経済とPRの正しい関係

前回のコラムでは政治とPRの関係についてお話ししましたが、今回は経済とPRについて考えてみたいと思います。 正直なところ、経済のPRはとても難しいテーマです。企業やお店が自社の商品やサービスをPRし、売上を伸ばすことは、最もわかりやすい経済的なPRの一例でしょう。また、個人...

 
 
 
【PRコラム】オールドメディア vs. SNS?選挙PRのいま 

2024年末に行われた兵庫県知事選でPR会社の社長が注目を集めたことで、PR会社そのものへの関心が高まりました。政治の世界では、PR活動が支持を得るための重要な手段であることは間違いありません。これまでにも選挙や政治に関する考えをこのブログで紹介してきましたが、最近の政治に...

 
 
 
【PRコラム】花粉症、再発!?— 20年の付き合いと今年の異変

20年以上前に花粉症を発症しました。当時はひどく、病院で薬を処方してもらわなければならないほどでした。しかし、15年ほど前から症状が和らぎ、薬を飲まなくてもなんとか過ごせるようになり、ここ10年ほどは症状がひどい時だけ病院で薬をもらう程度になっていました。...

 
 
 

Commentaires


著者・橘川徳生 プロフィール

中央大学経済学部を卒業。大学時代は、落語研究会に所属するほどの話好き(うるさいというのが周りの評価?)。座右の銘は「無知の知」。大学卒業後、電力会社や生命保険会社での勤務を経て、1990年ウインダムに入社。過去の様々な業務経験を活かして、PR業務に携わる。

落語研究会で養った自由な発想をもとに、様々なPRやマーケティング企画を立案し。業務を通して蓄積した広範な業務知識をベースに、独自のPRコンサルティングが好評を得ている。趣味はランニングと読書。本から新たな知識を見つけたり、ランニング中にアイデアを思い浮かべる。

bottom of page