top of page

無知の玉手箱
~知らないから始まるマーケティング~

【PRコラム】駅伝シーズン到来!―母校を応援する楽しみと駅伝のドラマ

更新日:2024年11月11日


いよいよ駅伝の季節がやってきましたね!私は走ることが好きなだけでなく、観戦するのも大好きです。特に駅伝は、ドラマチックな展開が多く、毎年楽しみにしています。なかでも、大学駅伝は私の母校・中央大学が出場することもあって、応援にさらに熱が入ります。


今シーズンの大学駅伝は、先月の「出雲大学駅伝」から始まりましたが、中央大学は残念ながら出場できなかったため、私にとっての開幕戦は先週行われた「全日本大学駅伝」でした。出雲から全日本までの間に中央大学は、箱根駅伝の予選会に出場し、6位で予選を通過。お正月の箱根駅伝の出場も無事に決まりました!一方で、全日本大学女子駅伝は惜しくも10位という結果に終わりました。


先週の全日本大学駅伝での中央大学の成績は12位と、シード権を逃す結果に。しかし、選手たちは一番悔しい思いをしているでしょうから、箱根でのリベンジを期待したいところです。


私は実はかなりの「中大陸上部長距離ブロック応援フリーク」で、所属選手の5000mや10000m、ハーフマラソンの記録もほぼ把握しています。できれば試合や記録会にも応援に駆けつけたいのですが、時間がなくてまだ実現できていません(選手の皆さん、ごめんなさい!)。


駅伝の楽しみの一つは、母校のエントリーメンバーや走る区間を予想すること。自分で予想しても当たることは少ないのですが、それでも、あれこれ考えるのが本当に楽しいんです。他大学のライバル選手のエントリー状況も気になりますし、自分の予想と実際のレース展開を想像するだけでワクワクします。


レースの当日は、母校の応援に没頭します。今はインターネットのおかげで、テレビに映らなくても順位や選手の様子を確認できるので、IT技術のありがたさを感じます。意外かもしれませんが、実際の応援はあまり行きたくないんです。選手が速すぎて、あっという間に通過してしまい、競り合いの状況がよくわからないので…。そのため、観戦は競技場が一番かなと思っています。


駅伝の魅力は何といっても「ドラマ性」にあります。タイムだけでは予測できない展開が多いのも駅伝ならではです。その日の体調やコンディション、天候、チームの流れによって結果が左右されることもよくありますし、襷(たすき)をつなぐことで、普段以上の力を発揮する選手もいます。陸上は個人競技のイメージが強いですが、駅伝だけは仲間やチームのために走るため、特別な感動が生まれます。


駅伝は「筋書きのないドラマ」と言われますが、勝っても負けても観ていて楽しいものです。とはいえ、やはり応援するチームが勝ってくれると、さらに嬉しいですよね。今年の箱根駅伝では、ぜひ中央大学に上位入賞してほしいです!

最新記事

すべて表示
【PRコラム】「物価上昇=悪?経済とPRの正しい関係

前回のコラムでは政治とPRの関係についてお話ししましたが、今回は経済とPRについて考えてみたいと思います。 正直なところ、経済のPRはとても難しいテーマです。企業やお店が自社の商品やサービスをPRし、売上を伸ばすことは、最もわかりやすい経済的なPRの一例でしょう。また、個人...

 
 
 
30年を振り返って——地下鉄サリン事件と私の記憶

先日、地下鉄サリン事件から30年が経ったというニュースを目にしました。それに合わせて、テレビではオウム真理教に関する検証番組やドラマが放送されていました。 実は私も、当時丸ノ内線を使って通勤しており、タイミングが悪ければ事件に巻き込まれていた可能性があったのです。...

 
 
 
【PRコラム】オールドメディア vs. SNS?選挙PRのいま 

2024年末に行われた兵庫県知事選でPR会社の社長が注目を集めたことで、PR会社そのものへの関心が高まりました。政治の世界では、PR活動が支持を得るための重要な手段であることは間違いありません。これまでにも選挙や政治に関する考えをこのブログで紹介してきましたが、最近の政治に...

 
 
 

留言


著者・橘川徳生 プロフィール

中央大学経済学部を卒業。大学時代は、落語研究会に所属するほどの話好き(うるさいというのが周りの評価?)。座右の銘は「無知の知」。大学卒業後、電力会社や生命保険会社での勤務を経て、1990年ウインダムに入社。過去の様々な業務経験を活かして、PR業務に携わる。

落語研究会で養った自由な発想をもとに、様々なPRやマーケティング企画を立案し。業務を通して蓄積した広範な業務知識をベースに、独自のPRコンサルティングが好評を得ている。趣味はランニングと読書。本から新たな知識を見つけたり、ランニング中にアイデアを思い浮かべる。

bottom of page