top of page

無知の玉手箱
~知らないから始まるマーケティング~

【PRコラム】視聴率だけじゃ語れない!テレビの新しい楽しみ方

執筆者の写真: 橘川 徳夫橘川 徳夫

年末の紅白歌合戦や年初の箱根駅伝など、年末年始のテレビ番組って、楽しみにしている方はたくさんいると思います。さらに、NHKの大河ドラマも1月から新しい作品がスタートするので、毎年話題になります。こうした番組の視聴率がニュースになるのもお決まりの流れです。


でも、そのニュースが「視聴率が下がった」となると、紅白が「つまらなくなった」とか、大河ドラマが「人気がなくなった」なんてイメージが広がりがちですよね。でも実際はどうなんでしょう?


私は毎年紅白歌合戦を楽しみに観ているのですが、昨年もすごく良かったと思います。演出が控えめで、歌手や曲そのものの魅力がしっかり伝わる内容でした。


SNSでも「今年の紅白良かった!」という投稿が多かったみたいです。


大河ドラマについても、昨年の『光る君へ』は、合戦シーンが少ないながらも宮中を舞台にした恋愛ドラマとして見応えがありました。今年始まった『べらぼう』も、吉原を舞台にした挑戦的な作品で、第1話からとても興味深く観ています。


視聴率が下がったからといって、必ずしも「面白くない」わけではないと思います。若者のテレビ離れが進んでいることは誰もが知っていますし、ネットの動画サービスが普及した今、テレビ以外にも楽しいコンテンツがたくさんあります。


そもそも視聴率って、テレビを観ている人全体の中での割合です。テレビ自体を観る人が減っているなら、視聴率が下がるのも当然。視聴率が低い=つまらない、ではなくて、「昔ほどテレビが生活の中心じゃなくなった」というだけの話かもしれません。


もちろん、視聴率は番組のトレンドを知る上での指標にはなります。ただ、それだけに頼るのはもう時代遅れかもしれません。みんな好きなものを自由に選んで観る時代なので、「視聴率が高い=みんなに支持されている」という考え方も変わっていくべきだと思います。


視聴率至上主義のままでは、テレビ業界が今の時代に追いつけなくなる危険性もあります。これからは視聴率だけでなく、SNSでの反響や動画配信サービスでの視聴数など、別の視点も取り入れることが必要なのではないでしょうか。


テレビ番組には、視聴率だけでは測れない魅力がたくさんあります。数字に振り回されるのではなく、自分が好きだと思える番組を楽しむ。そんな視点でテレビを観てみると、新しい発見があるかもしれませんね!

閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示

【PRコラム】フジテレビ会見から考える、ジャーナリストのあるべき姿

1月27日にフジテレビで行われた記者会見について、前回は会見する側(フジテレビ)について考えを述べましたが、今回は出席したメディア(ジャーナリスト)について私の考えをお話ししたいと思います。 まず、会見中に怒鳴ったり、ヤジを飛ばしたり、フジテレビの出席者に対して一方的に不満...

【PRコラム】なぜ会見は10時間に?フジテレビの記者対応を検証する

1月27日、タレントの中居正広さんをめぐるトラブルについて、フジテレビで記者会見が行われました。その日と翌日は、テレビやSNSでこの話題が持ちきりでした。私もPR会社の社長として、この会見について思うところがあるので、ここで考えをまとめてみたいと思います。...

【PRコラム】問い合わせが不便?電話対応が減る時代の問題点

先日、ある光回線の会社から連絡があり、もともとそのサービスには不満が多かったため、解約しようとネットで連絡先を調べたところ、「解約はマイページから行ってください」とのこと。しかし、契約したのがかなり前だったためマイページの登録情報を覚えておらず、いざ登録を試みても「ユーザー...

Comments


著者・橘川徳生 プロフィール

中央大学経済学部を卒業。大学時代は、落語研究会に所属するほどの話好き(うるさいというのが周りの評価?)。座右の銘は「無知の知」。大学卒業後、電力会社や生命保険会社での勤務を経て、1990年ウインダムに入社。過去の様々な業務経験を活かして、PR業務に携わる。

落語研究会で養った自由な発想をもとに、様々なPRやマーケティング企画を立案し。業務を通して蓄積した広範な業務知識をベースに、独自のPRコンサルティングが好評を得ている。趣味はランニングと読書。本から新たな知識を見つけたり、ランニング中にアイデアを思い浮かべる。

bottom of page