top of page

無知の玉手箱
~知らないから始まるマーケティング~

【PRコラム】おじさんってそんなに悪い?還暦を迎えて感じたこと

先月、還暦を迎えました。かつて「60歳」と聞くと、自分にとっては「結構な年上」という感覚で、なんとなく“おじさん”を超えて“おじいちゃん”に近いイメージがありました。でも、実際になってみると、自分の中の感覚は若いころとあまり変わっていない気がします。


もちろん、体力の衰えは感じるようになりましたが、精神的にはまだまだ元気なつもりです。ただ、自分では気づきにくいのが“おじさん”らしさなんでしょうね。


「ネットで見かけた“おじさん度”診断」を試してみましたが、これも今ひとつ当たっている気がしませんでした。もう“実際におじさん”なので、結果が高いと言われてもそれほど気にしないのかもしれません。


ところで、“おじさん度”が高いって、本当に悪いことでしょうか?なんとなく世の中には、「若者が正しくて、おじさんが間違っている」という風潮がある気がします。確かに、自慢話ばかりするおじさんや、偉そうに指示するおじさんを見ると「うーん…」と思うことはあります。でも、それを理由に「おじさんはみんなダメ」とされるのには、ちょっと納得できません(笑)。


若い世代から「今の若い人は…」というと「理解が足りない」と批判されがちですが、逆に若い人が「おじさんってさ…」と話すと、周りが共感する場面をよく見かけます。これってちょっと不公平じゃないでしょうか?


おじさん世代は、若いころの時代も経験しているからこそ、若い人の気持ちも分かるつもりでいます。「自分が若いころはこうだった」と話したくなるのも、経験があるからこそです。一方で、若い人が「自分が年をとったら…」と話すことは少ないでしょう。経験がある人の意見が軽視されてしまうのは、どこか不思議な感じがします。


それに、今若い人も、いずれはおじさん・おばさんになるわけです。自分の将来の姿を否定するのは、ちょっともったいない気がしませんか?


最後に、私が大好きなドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」で、石田ゆり子さんが言った言葉を引用して締めくくりたいと思います。このセリフに、年を重ねることの意味が詰まっているように感じます。

 

百合ちゃんの名言:「自分に呪いをかけないで」あなたはずいぶんと自分の若さに価値を見出しているのね。でも、今あなたが価値がないと切り捨てたものは、この先あなたが向かっていく未来でもあるのよ。自分がバカにしていたものに自分がなる。それって辛いんじゃないかな?私たちの周りにはね、たくさんの呪いがあるの。あなたが感じているのもその一つ。自分に呪いをかけないで。そんな恐ろしい呪いからはさっさと逃げてしまいなさい。

(逃げる恥だが役に立つ11話より)

最新記事

すべて表示
【PRコラム】「物価上昇=悪?経済とPRの正しい関係

前回のコラムでは政治とPRの関係についてお話ししましたが、今回は経済とPRについて考えてみたいと思います。 正直なところ、経済のPRはとても難しいテーマです。企業やお店が自社の商品やサービスをPRし、売上を伸ばすことは、最もわかりやすい経済的なPRの一例でしょう。また、個人...

 
 
 
30年を振り返って——地下鉄サリン事件と私の記憶

先日、地下鉄サリン事件から30年が経ったというニュースを目にしました。それに合わせて、テレビではオウム真理教に関する検証番組やドラマが放送されていました。 実は私も、当時丸ノ内線を使って通勤しており、タイミングが悪ければ事件に巻き込まれていた可能性があったのです。...

 
 
 
【PRコラム】オールドメディア vs. SNS?選挙PRのいま 

2024年末に行われた兵庫県知事選でPR会社の社長が注目を集めたことで、PR会社そのものへの関心が高まりました。政治の世界では、PR活動が支持を得るための重要な手段であることは間違いありません。これまでにも選挙や政治に関する考えをこのブログで紹介してきましたが、最近の政治に...

 
 
 

Comments


著者・橘川徳生 プロフィール

中央大学経済学部を卒業。大学時代は、落語研究会に所属するほどの話好き(うるさいというのが周りの評価?)。座右の銘は「無知の知」。大学卒業後、電力会社や生命保険会社での勤務を経て、1990年ウインダムに入社。過去の様々な業務経験を活かして、PR業務に携わる。

落語研究会で養った自由な発想をもとに、様々なPRやマーケティング企画を立案し。業務を通して蓄積した広範な業務知識をベースに、独自のPRコンサルティングが好評を得ている。趣味はランニングと読書。本から新たな知識を見つけたり、ランニング中にアイデアを思い浮かべる。

bottom of page