top of page

無知の玉手箱
~知らないから始まるマーケティング~

【PRコラム】ブログを続けて1年経ちました!誰も褒めてくれないけど頑張りました

ブログを始めてから、いつの間にか1年が経ちました。この1年で書いた記事は、PR基礎講座が45本、実践PR講座が30本、PRコラムが53本。合計で128本になりました。


もともと文章を書くのはあまり得意ではなく、長文を書くことからもずっと逃げてきたタイプです。そんな自分がここまで続けられたのは、ちょっと驚きですし、正直に言って——誰も言ってくれないので自分で言いますが(笑)、よくがんばったなと思っています。


このブログは、会社のWEBサイトをリニューアルするタイミングで、SEO対策の一環としてスタートしました。個人でブログを書いていたことはありましたが、「会社の社長」としての立場があると、何を書けばいいのか、どこまで主張すべきか、毎回悩むことばかりでした。


最初は「PR講座」として、自分の知識を整理しながら書いていったのですが、これが意外と書くことが尽きない。自分にとっても会社にとっても意味のある取り組みだと感じていました。


ところが、回を重ねるにつれてネタがだんだん枯渇してきます。気分転換のつもりでPRコラムも始めましたが、こちらも最初のうちはPRに関係する話を書こうとしていたものの、やがて手持ちのネタが尽き、「もう自分が思っていることを、おじさん目線で正直に書いてしまおう」と開き直ることにしました。


そうなると、当然キャラクターがブレます。読んでくださっている方から見ても「この人、迷走してない?」と思われているかもしれません。でも、不思議なもので、続けているうちにだんだん“自分らしさ”のようなものが見えてきた気がします。


収益化を目指してスタートしたこのブログですが、1年経った今でも目に見える成果は出ていません。月間のPV(ページビュー)もなかなか伸びず、正直なところ期待通りとは言えない状況です。とはいえ、今は個人が発信する手段としては、ブログよりもSNSのほうが主流になっている時代。そう考えると、ブログだけで大きな影響力を持つのは難しいのかもしれません。


もちろん、続けるのが義務のように感じることもあります。だからこそ、「どうしたらもっと楽しめるか?」を自分なりに工夫しながら続けていきたいですね。


この1年で、文章を書くことの難しさと楽しさ、AIの活用方法、そして「継続の力」など、たくさんのことをこのブログを書いている中で学びました。まだまだ模索中ではありますが、これからも自分らしいペースで書き続けていきます。


読んでくださる皆さん、いつも本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いします。

 

 

最新記事

すべて表示
【PRコラム】大阪万博が開幕。盛り上がらない理由をPRの視点から考える

大阪万博が、ついに開幕しました。テレビや新聞でも大きく取り上げられ、世間の注目を集めていることでしょう。※とはいえ、実はこの原稿は開幕前に執筆しているため、万が一、想定ほど盛り上がっていなかった場合はご容赦ください。 1970年に開催された前回の大阪万博の際、私はまだ小学生...

 
 
 
【PRコラム】「物価上昇=悪?経済とPRの正しい関係

前回のコラムでは政治とPRの関係についてお話ししましたが、今回は経済とPRについて考えてみたいと思います。 正直なところ、経済のPRはとても難しいテーマです。企業やお店が自社の商品やサービスをPRし、売上を伸ばすことは、最もわかりやすい経済的なPRの一例でしょう。また、個人...

 
 
 

Comments


著者・橘川徳生 プロフィール

中央大学経済学部を卒業。大学時代は、落語研究会に所属するほどの話好き(うるさいというのが周りの評価?)。座右の銘は「無知の知」。大学卒業後、電力会社や生命保険会社での勤務を経て、1990年ウインダムに入社。過去の様々な業務経験を活かして、PR業務に携わる。

落語研究会で養った自由な発想をもとに、様々なPRやマーケティング企画を立案し。業務を通して蓄積した広範な業務知識をベースに、独自のPRコンサルティングが好評を得ている。趣味はランニングと読書。本から新たな知識を見つけたり、ランニング中にアイデアを思い浮かべる。

bottom of page