top of page

無知の玉手箱
~知らないから始まるマーケティング~

大阪万博が、ついに開幕しました。テレビや新聞でも大きく取り上げられ、世間の注目を集めていることでしょう。※とはいえ、実はこの原稿は開幕前に執筆しているため、万が一、想定ほど盛り上がっていなかった場合はご容赦ください。


1970年に開催された前回の大阪万博の際、私はまだ小学生にもなっておらず、当然のことながら会場へは行きませんでした。ただ、父が万博会場に足を運び、お土産を買ってきてくれたことは今でもよく覚えています。あの頃の万博には、「世界中の技術を結集したすごいイベント」という印象が強くありました。日本も高度経済成長期の真っただ中で、「海外に追いつき、追い越す」といった意識が社会全体にあった時代です。万博は、技術と未来への憧れを象徴する場でもあったのではないかと思います。


一方、今回の万博は、開催決定の初期段階から「本当に必要なのか」といった否定的な報道が目立ちました。その結果、開催に対するポジティブなイメージが浸透せず、世間の関心もやや冷めたものになってしまったように感じます。大阪府や政府によるPRも十分とは言えず、なぜ開催するのか、誰に何を見せたいのかといった根本的なメッセージが曖昧なままでは、賛同を得ることは難しいでしょう。


背景には、時代の変化もあると考えられます。現在の日本はすでに先進国としての地位を確立しており、技術面でも他国を「見習う」必要性がかつてほど強くありません。さらに、グローバル化の進展により、「外国=あこがれ」という価値観も薄れつつあります。こうした変化が、万博に対する期待感を生みにくくしているのかもしれません。


また、開催意義が十分に共有されていなかったことや、開催費用の増加、準備の遅れといったネガティブな要素が重なり、世論の盛り上がりをさらに妨げる結果となりました。とはいえ、無事に開幕を迎えられたのは、日本人の責任感や勤勉さが発揮された結果とも言えます。もっとも、これは他国のイベント(例:ブラジルのオリンピック)でも同様の状況があったため、日本特有のこととも言い切れませんが…


東京オリンピックのように、「始まってみれば盛り上がった」ということもあります。今回の大阪万博も、これから訪れる人々や報道の在り方によって、世間の関心が高まり、盛り上がりを見せる可能性は十分にあります。


せっかくの国際的なイベントです。今後の展開に期待しつつ、面白そうな情報が発信されれば、行ってみようかと思っています。これまでのPRの結果からチケットが取れないような事態は起きていないようですからね!

 

 
 

PRを成功させるには、どのように展開するかが重要です。前回は「PRでやってはいけないこと」についてお話ししましたが、今回は効果的なPRの考え方について解説します。


PRを考える際、伝えたいことを整理するのではなく、「相手が何を知らないのか」に着目することが大切です。「誰が」「何を」「なぜ知らないのか」を明確にし、その情報を知ることで行動を起こしてもらえれば、PRは成功と言えます。


しかし、いくら5W1Hを活用してPRを展開しても、内容がわかりにくかったり、共感を得られなければ効果は薄れてしまいます。では、どうすれば伝わりやすくなるのでしょうか? それが「ストーリー仕立てにすること」です。


ストーリーを用いることで、理解しやすくなるだけでなく、記憶にも残りやすくなります。例えば、「この食品はおいしい」と伝えるだけでなく、男性向け・女性向け・子ども向けのレシピを紹介し、調理方法も合わせて伝えれば、より具体的にイメージでき、関心を持ってもらいやすくなります。


また、ストーリーでPRを考えると、アイデアが次々に生まれ、仕事自体も面白くなります。例えば、野球のPRを考えるとき、「女性にもっと野球を楽しんでもらうには?」という視点から、「試合会場でエステサービスを実施し、ホームチームの選手がホームランを打つとネイルサービスがつく」という企画が生まれるかもしれません。こうしたユニークな仕掛けはSNSでも拡散され、新たなファンを増やすきっかけになります。


このように、知らないことを伝えるためにストーリーを活用すると、PRの可能性が広がります。アイデアがどんどん生まれることで、PR業務も楽しくなるはずです。ぜひ、試してみてください!

 
 

意外に思われるかもしれませんが、最近の流行りの曲はだいたい知っています。カラオケに行くと最新のヒット曲を歌うので驚かれることもあります。でも、特に音楽に詳しいわけでもなく、カウントダウンTVを欠かさずチェックしているわけでもありません。


では、どうして流行りの曲を知っているのか。それは、ランニング中に音楽を聴いているからです。ランニングを始めた当初は何も聴かずに走っていましたが、あるとき娘のミュージックプレイヤーを借りたのをきっかけに、音楽を聴きながら走るようになりました。それ以来、音楽を聴くことが習慣になっています。


昔は、ミュージックプレイヤーで特定のアーティストのアルバムを流していたので、聴く曲も限られていました。しかし、スマホに替えて音楽配信サービスを利用するようになってからは、「J-POPベストヒット」などのプレイリストを選べば、最新のヒット曲を自然に聴くことができます。走るたびに耳にするので、気づけば流行りの曲を覚えている、というわけです。


とはいえ、走りながら聴いているので、曲は覚えていても曲名や歌手名を確認することはあまりありません。そのため、カラオケに行くと「この曲知ってる!」とは思っても、誰の曲かわからずに歌えないことが多いのです。


最近では、アニメのPRが増えたことで、ランニング中に聴いていた曲が実はアニメの主題歌だったと後から知ることもよくあります。今のヒット曲は、アニメやドラマの主題歌になっていることが多いため、アニメやドラマを観ない世代は、そもそもヒット曲自体を知る機会が少ないのかもしれません。


音楽配信サービスは、私のような世代にとっても非常に便利です。なぜなら、知らない曲やアーティストに自然と出会えるからです。ヒットソングメドレーを聴いているうちに気に入ったアーティストができ、そのアーティストの曲をさらに聴くようになる。この流れがとても楽しいんです。最近よく聴くのは、「Official髭男dism」「Vaundy」「YOASOBI」「Creepy Nuts」「米津玄師」など。還暦のおじさんが聴くようなアーティストではないかもしれませんね。


とはいえ、時々昔のヒットソングを聴きたくなることもあります。例えば、「平成のヒットソング集」を流して、サザンオールスターズ、BOØWY、BARBEE BOYS、レベッカなどを聴くと、気分よく走れます。


私が高校生の頃は、レコードを借りてカセットテープに録音し、ラジカセで聴いていました。今の若い世代にはピンとこないかもしれませんね。当時は、ラジオやテレビ、友人を通じてしか新しい曲を知る方法がありませんでした。そう考えると、今は本当に便利な時代になったと思います。


ただ、苦労して手に入れた曲は、なかなか忘れないものです。だからこそ、当時覚えた曲はいまだに私のカラオケの十八番なのです。

 

 
 

著者・橘川徳夫 プロフィール

ダウンロード.jpg

中央大学経済学部卒業。大学時代は、落語研究会に所属するほどの話好き(うるさいというのが周りの評価?)。座右の銘は「無知の知」。大学卒業後、電力会社や生命保険会社での勤務を経て、2001年ウインダムに入社。過去の様々な業務経験を活かして、PR業務に携わってきた。

落語研究会で養った自由な発想をもとに、様々なPRやマーケティング企画を立案。業務を通して蓄積した広範な業務知識をベースに、独自のPRコンサルティングがクライアントに好評を博している。趣味はランニングと読書。本から新たな知識を見つけたり、ランニング中にアイデアを思い浮かべる。

bottom of page