top of page

無知の玉手箱
~知らないから始まるマーケティング~

以下の文章の意味が分かりますか?

 

------------------------

現代のマーケティングでは、ROIを最大化するために、SEOやSEM、SNSの活用が欠かせません。InstagramやTwitter、Facebookを通じて、ターゲットオーディエンスと直接コミュニケーションを図り、ブランドロイヤリティを築くことが重要です。CTRやCPA、CPCといったKPIを定期的にモニタリングし、A/Bテストを活用して広告やランディングページを最適化しましょう。また、CRMシステムを導入して顧客データを一元管理し、パーソナライズド・マーケティングを実施することで、LTVを最大化し、顧客満足度を向上させることができます。さらに、マーケティングオートメーションツールを活用することで、メールマーケティングやリードナーチャリングを効率化し、コンバージョン率の向上が期待できます。これらのデジタルマーケティング戦略を組み合わせることで、競争優位を確立しましょう。

------------------------


この文章は、私がAIを使って、横文字をたくさん用いたマーケティングについて作成してもらった文章です。ここまで横文字が多い資料は極端ですが、誰もが一度はこうした横文字が多すぎる文章に出くわして困惑してしまった経験があるのではないでしょうか?


こういう文章を見ると、思わず反射的に「もっとわかりやすく説明しろ!」と突っ込みたくなってしまいます。ただ、少しその前に考えておきたいのが、なぜこうした横文字の専門用語がなくならないのか……という問いです。


誰もが相手にマウントをとりたいがために横文字を好んで使うわけではありません。その業界特有の抽象的な概念を、スッキリ言い表せると考えた人が多かったからこそ、こうした横文字が流行するのです。


たとえば、検索エンジンに対して最適な対策を施すことを「Search Engine Optimization」、略して「SEO」と言い表しますが、ほんの10数年前までは、「エスイーオー」と言われても何のことかわからない人のほうが圧倒的に多かったでしょう。ですが、今ではマーケティングに携わる人の間では「SEOって何?」と聞くような人はほぼいません。日本語の対訳を作り出すのがしっくりこないため、英語の頭文字をとって「SEO」と呼ぶことが便利だから普及してきたわけです。


とはいえ、私も横文字は得意というわけではありません。経営学やマーケティングに関わる本を読んでいると、横文字やカタカナ文字が多くて閉口することもしばしばです。そういう時はどうするのかというと、スマホで「ググる」わけです。すると大抵のキーワードはすでに誰かがネット上でわかりやすく説明してくれています。


皆さんもこういう横文字を嫌うのでなく、積極的に知ろうという意欲をもったほうが、知識も広がりますし、他人から最先端の事情に通じた人だと一目置かれるかもしれません。しかし、中途半端な理解のうちに使いどころを間違えると、反対に尋ねられてしまって困る……ということにもなりかねないので、使う時はTPOに注意したほうがいいかもしれませんね(笑)。

 
 

これまで、このブログでPR講座を行ってきました。読んでいただいた皆さんには、PR戦略や具体的なPRの方法について、なんとなく理解していただけたかと思います。しかし、PRとよく混同される広報活動というものがあります。今回は、広報活動とPR活動の違いについて、わかりやすく説明します。


広報活動には、外部広報と内部広報の2種類があります。会社の内部に向けた広報活動が内部広報、会社の外部に向けた広報活動が外部広報です。これまでこのブログで話してきたPR活動は、外部広報にあたります。


内部広報の目的は社内の情報共有です。大きな会社では、自分の所属する部署以外のことを知らないことが多いため、社内の結束を図るためにも、会社全体の活動を知ることは重要です。


小さな会社でも、経営方針や目標など、全社員で共有すべき情報があります。これらの情報を社員に伝えるためにも、内部広報はとても重要です。具体的な業務としては、社内報や社内レターの作成が挙げられます。


一方、外部広報はPR活動とほぼ同じですが、微妙な違いがあります。外部広報は、販売促進やマーケティング部門での製品やサービスのPR活動とは異なり、メディアに会社のことを知ってもらうことが目的です。会社のブランド戦略やイメージ戦略が基本となります。


外部広報の活動は、メディアへの露出を図るだけでなく、メディアとの関係構築を重視します。そのため、マーケティング部門でのPR戦略のフォローや、会社のイメージを損なわないようなアドバイスを行うのが外部広報の役割です。


最近では、SNSを活用して自分たちで情報を発信する広報活動も増えています。こうした外部広報活動は、PR会社に依頼するよりも自分たちで行う方が効果的な場合があります。そのため、PR会社にコンサルティングやアドバイスを依頼するのが良いかもしれません。

 

 
 

ここ数回のブログでは、PR会社に対するいくつかの疑問(例えば、いつまで続けるのか、コンサルの必要性、予算など)について率直にお話ししてきました。今回は、よく聞かれる「PRするネタがない」という悩みについてお話しします。


特にメディアPRを進めるには、「新しさ」「面白さ」「役に立つ」の3つの要素が必要です。企業が毎月新商品や新規サービスを開発するのは難しいです。1年に1回でも大変です。そのため、「PRするネタがない」と感じることが多いでしょう。

しかし、PR会社としては「新情報がないとPRできません」と言ってしまうわけにはいきません。PR会社の仕事は、今ある情報をうまくメディアに紹介することです。


例えば、2024年の夏は猛暑となりました。メディアは猛暑に関する情報を探しています。ですから、暑さ対策の商品(例:ハンディ扇風機)などは、時流にあったコンテンツとして紹介されやすくなります。また、猛暑によって商売が繁盛した、あるいはその逆で生産が低下した……といった情報も、メディアにとって価値あるコンテンツとなるでしょう。


そこで、自社の商品やサービスを猛暑に関連付けてPRできないか…といったことを考えてみましょう。世の中のトレンドにあわせて既存の商品をうまく紹介することが大切です。


メディアは季節や時期によって取り上げるネタが決まっています。例えば、1月は受験、2月はバレンタインデー、3月は卒業式、4月は花見、5月は母の日、6月は結婚、7月は夏祭り、8月は夏休み、9月は敬老の日、10月はスポーツ・健康、11月は紅葉、12月はクリスマスといった具合です。


これに加えて、時事ネタを絡めて商品を紹介することで、メディアに取り上げられる可能性が高まります。例えば、猛暑を地球温暖化の観点から紹介するなどです。


メディアは常に自分たちが紹介したいネタに沿った情報を探しています。したがって、私たちが伝えたい情報を届けるのではなく、メディアが興味を持ちそうな文脈にのせて、上手く情報を提供するように心がけましょう。


このように、メディアに寄り添って商品のマーケティング戦略を考えることで、PR戦略が新たなマーケティング方策に繋がる可能性があります。


「PRネタがない」と感じるのは、自社の商品やサービスしか見ていないからかもしれません。メディアや一般消費者に寄り添うことで、ネタは意外と見つけやすくなるのです。


いかがでしょうか?このように考えると、PRのネタを考えるのは、それほど難しいことではないですよね!それでも自分たちではなかなか見つけられないという方は、PR会社と一緒に考えてみてはいかがでしょうか。自分たちでは思いつかないような面白いアイデアが出てくるかもしれません。

 
 

著者・橘川徳夫 プロフィール

顔写真 (2).jpg

中央大学経済学部卒業。大学時代は、落語研究会に所属するほどの話好き(うるさいというのが周りの評価?)。座右の銘は「無知の知」。大学卒業後、電力会社や生命保険会社での勤務を経て、2001年ウインダムに入社。過去の様々な業務経験を活かして、PR業務に携わってきた。

落語研究会で養った自由な発想をもとに、様々なPRやマーケティング企画を立案。業務を通して蓄積した広範な業務知識をベースに、独自のPRコンサルティングがクライアントに好評を博している。趣味はランニングと読書。本から新たな知識を見つけたり、ランニング中にアイデアを思い浮かべる。

bottom of page