top of page

無知の玉手箱
~知らないから始まるマーケティング~

パラリンピックが9月8日に閉幕しました。日本は金メダル14個、銀メダル10個、銅メダル17個の計41個のメダルを獲得しました。オリンピックのメダル数と比べると若干少ないですが、大健闘と言っていいと思います。また、障がいを持つ選手たちが見せる努力とその成果には、心からの敬意を感じます。


しかし、これほど多くのメダルを獲得したにもかかわらず、オリンピックほど話題にならないのは、メディアの報道量が少ないことが一因かもしれません。オリンピックではメダリストが生まれると、朝のワイドショーやニュースで何度も取り上げられ、選手へのインタビューも各局で行われます。一方、パラリンピックのメダリストも紹介はされるものの、その扱いはオリンピックと比べて控えめです。


実を言うと、私自身も今回のパラリンピックの競技を観戦しませんでした。選手たちが障がいを乗り越え、トップを目指して努力する姿には心から敬意を抱いていますが、どうしても競技そのものに感情移入しにくいと感じています。オリンピック競技は、自分が経験したことのあるスポーツであれば、そのすごさを理解できますが、パラリンピックの競技は、自分が経験したことのない世界だからこそ、その凄さを実感するのが難しいと感じます。たとえ同じ障がいの状態を一時的に体験したとしても、その状況で競技を続けるわけではないので、頭では理解していても、その努力の大きさを実感するのは難しいのかもしれません。


障がい者スポーツやパラリンピックに対する関心が高まらないのは、私たちが無意識のうちにこれらを「別物」として捉えているからかもしれません。「かわいそう」「大変なのに頑張っている」といった視点で捉えてしまい、障がい者に対する寄り添った理解がまだ十分ではないのかもしれません。


そのため、メディアにはパラスポーツを理解しやすく、共感できる形で伝える努力が求められていると思います。しかし現状では、障がいをどのように克服したか、家族や知人の支えといった、感動を誘うエピソードに焦点が当たりがちです。これからは、一般の人々が障がい者スポーツを楽しめるものだと感じられるような報道が必要だと感じます。


パラリンピックへの関心が低い理由として、「人々が関心を持たないからメディアが報道しないのか、それともメディアが報道しないから関心が持たれないのか」という議論はありますが、これでは今後も状況は変わらないでしょう。


そこで、新しい視点からのPR戦略が求められると思います。パラアスリート本人やその関係者、メディア、そして障がい者競技以外のスポーツ団体が一体となって、パラスポーツの普及に努めてほしいと期待しています。


もしこの内容が不快に感じられた方がいらっしゃれば、それは私の認識不足によるものです。深くお詫び申し上げます。

 
 

これまで、PR戦略やその具体的な方法について、私なりに皆さんにお伝えしてきました。前回までで、PRに関する基本的な知識はすべてお話しできたかと思います。これまでの内容が、今後皆さんがPRを進めるうえで役立つ基礎となれば幸いです。


ここで、これまでの講座内容を簡単にまとめます。


  • PRの目的: PRとは「知られていないことを知らせる活動」です。まず、何が知られていないかを考えることが大切です。

  • PR戦略の考え方: 「5W1H」のフレームワークで考えます。特に「何を(What)」「誰に(Who)」「なぜ(Why)」が重要なポイントです。

  • メディアPRのポイント: 受け手の興味を引くプレスリリースを作成し、適切なメディアに配信することが成功の鍵です。

  • プレスリリースの要素: 「新しさ」「面白さ」「役に立つこと」「共感」を取り入れ、ストーリー仕立てにすることが重要です。

  • メディアイベントの効果: PR活動において非常に効果的な手法です。

  • WEB戦略の重要性: 自社のWEB戦略もPRを進める上で欠かせない要素です。

  • 広告の活用: メディアPRがうまくいかない場合は、広告を検討し、特にWEB広告でのデータ分析を通じてPR戦略を見直すことができます。

  • 費用をかけないPR方法: お金をかけずにできるPRの方法も多く存在します。

  • PRの予算とネタ探し: PRの予算やネタの見つけ方はさまざまで、PR会社に相談するのも一つの方法です。


各トピックについてさらに詳しく知りたい場合は、これまでのブログ記事を再度読んでいただければ、理解が深まると思います。


このPR講座ブログは、思い付きで始めたもののため、内容や流れに一貫性がなく、わかりにくい点があったかもしれません。その点についてはお詫び申し上げます。ご不明な点があれば、いつでもお問い合わせください。できる限りお答えいたします。


今後のブログでは、PRに関する現状の課題などを、わかりやすく解説していきたいと思っています。基礎講座は一通りお話ししましたので、今後は週1回程度のペースで、皆さんのお役に立つ情報をお届けしていく予定です。どうぞお楽しみに。

 
 

週刊文春をはじめとする週刊誌がスクープを報じると、テレビのワイドショーやSNSはその話題で一色になります。記者や週刊誌にとっては「やったぞ!」という気持ちでしょうが、当事者である政治家や芸能人にとっては、大迷惑な話です。

幸いにも、私は著名人ではなく零細企業の一社長ですから、スクープされる心配はほとんどありません(笑)。


もちろん、文春に取り上げられるような不倫や汚職など、世間的に問題のある行為をした人を擁護する気はありません。ただ、そうした人々を一斉に非難する風潮には、少し疑問を感じることもあります。


たとえば、不倫をした人が家族に謝罪し、反省しているのであれば、その問題はあくまで家庭内の問題です。第三者がとやかく言うべきではないのではないでしょうか。しかし、SNS全盛の現代では誰もが簡単に意見を発信でき、それが拡散されることで、世の中全体が「悪者を叩く」ムード一色に包まれてしまいます。


さらに、一度の失敗が大きな社会的制裁につながり、反省しても元の活動や職場に復帰できない状況には恐怖を感じます。私自身、仕事でミスをすることが多く、周囲に迷惑をかけることもあります。そのため、他人がミスをした際には、あまり強く責めることはしません(経営者として、もう少し厳しくすべきかもしれませんが…)。


私が思うに、ミスをカバーし合い、反省した人には再挑戦のチャンスを与える、そういう社会こそが健全だと思います。


さて、私の個人的な感想はこの辺にして、PRの現場でどうかという話に移ります。実は、週刊誌のスクープがあるとPR活動に影響が出ることが多々あります。文春砲が放たれると、テレビもSNSもその話題一色になってしまい、PRイベントを行っても、テレビなどで紹介してもらえないことが多くなってしまいます。とはいっても、文春砲が出たからといって、イベントを中止するわけにもいきません。


また、イベントにゲストとして芸能人を招いた場合、その人がスクープの対象者だと、取材記者がその件についてコメントを求めることもあり、イベントの進行に注意が必要となり余計な気を使います。


先日、週末のPRイベントは避けたほうがいいと書きましたが、最近は「文春砲」が飛び出す可能性のある木曜日のイベントもおすすめしなくなりました(笑)。


とはいえ、日程を気にしすぎるとイベントができなくなってしまいますから、あくまで半分冗談ですが、そのリスクについては事前にクライアントに丁寧に説明するようにしています。

 
 

著者・橘川徳夫 プロフィール

顔写真 (2).jpg

中央大学経済学部卒業。大学時代は、落語研究会に所属するほどの話好き(うるさいというのが周りの評価?)。座右の銘は「無知の知」。大学卒業後、電力会社や生命保険会社での勤務を経て、2001年ウインダムに入社。過去の様々な業務経験を活かして、PR業務に携わってきた。

落語研究会で養った自由な発想をもとに、様々なPRやマーケティング企画を立案。業務を通して蓄積した広範な業務知識をベースに、独自のPRコンサルティングがクライアントに好評を博している。趣味はランニングと読書。本から新たな知識を見つけたり、ランニング中にアイデアを思い浮かべる。

bottom of page