top of page

無知の玉手箱
~知らないから始まるマーケティング~

5月19日に閉幕した東京藝術大学美術館で開催されていた「大吉原展」を観てきました。落語研究会出身の私としては、このタイトルの展覧会を見ないわけにはいきません。



落語の中には、吉原の花魁を題材にした廓噺というジャンルがあります。「明烏」「五人廻し」「紺屋高尾」など人気のネタとなっており、今でもよく演じられています。


展覧会では、花魁たちが吉原で一日をどのように過ごしたのか、吉原の街の模型や遊郭で行われたイベントの様子などが展示され、花魁の生活を知ることができました。

 

ところで「大吉原展」は、開幕直前、女性差別や虐待の象徴でもある「遊郭」の存在を是認する展覧会であると批判を受けていました。こうした批判に配慮して、会場の入り口やウェブサイトには以下のような文章が記載されていました。


「遊廓は人権侵害・女性虐待にほかならず、現在では許されない、二度とこの世に出現してはならない制度です。本展に吉原の制度を容認する意図はありません。広報の表現で配慮が足りず、さまざまな意見を頂きました。主催者として、それを重く受け止め、広報の在り方を見直しました。 展覧会は予定通り、美術作品を通じて、江戸時代の吉原を再考する機会として開催します。」

 

落語研究会出身の私としては、本展に特別興味はあったものの、もしこの展覧会のPRをお手伝いするとなると、難易度が高そうな印象を受けました。PRが軌道に乗り、情報拡散が進めば進むほど批判を受けやすい状態を作り出すのでは……という危惧を抱かざるをえません。そして実際、ネット上で炎上してしまうことになったのです。


人権意識が高まった昨今、本展のように展示のなかにセンシティブな内容を含む展覧会は、必ずしも主催者が願った通りのPR効果を生むとは限りません。多くの人に情報が行き届くにつれ、主催者が狙った意図とは違う受け取り方をする人も増えるからです。


とはいえ、実際に展覧会を見てみると、そのようなネガティブな印象を受けることはありませんでした。逆に、吉原における花魁の生活、彼女たちの文化的な素養の高さなど、落語の専門家である私自身でも知らなかったことが多々ありました。


ひょっとしたら、「大吉原展」という展覧会名がちょっと過激だったのかもしれません。あくまでも個人的な感想ですが・・・

閲覧数:7回0件のコメント

前回は、インターネット時代における効果的なPR戦略として、自社ウェブサイトの重要性についてお話しました。


ただ自社サイトを持つだけでは、誰にも見てもらえなければ意味がありません。PRを行って興味を持った人は、検索を通じて詳細情報を得ようとします。しかし、自社サイトが検索結果の上位に表示されなければ、その人はサイトにアクセスしません。逆にライバル企業が上位に表示されていれば、お客様を奪われてしまう可能性があります。


そのために、自社サイトのSEO対策や検索エンジンの評価アルゴリズムを考慮して最適化することが重要です。具体的には、Googleなどの検索エンジンに好まれるサイトを作ることがポイントです。しかし、SEO対策には内部対策と外部対策があります。


内部対策とは、ウェブページやサイト内で行う施策です。Google サーチコンソールなどの無料ツールを利用することで、ある程度対策ができるでしょう。また、自社が検索されるキーワードについて情報を発信し、キーワードをサイト内で説明したり、更新頻度を上げることも重要です。


一方、外部対策は、他のサイトを通じて被リンクを獲得する施策です。メディアPRは、被リンクを増やす有効な方法の一つです。ニュースサイトや情報サイトでの記事紹介やテレビ放送によって、検索され自社サイトへのアクセスが増えることによってサイトの重要度が高まります。


しかし、メディアPRだけでは効果が限定されるため、内部対策やプレスリリースの内容との組み合わせが重要です。また、関係部署間での連携も必要です。PRを成功させるためには、総合的なアプローチが欠かせませんね。

閲覧数:7回0件のコメント

インターネット時代のメディアPRは、単純なPRだけでは効果が薄いという話を前回しました。そのためには、ウェブ対策が欠かせません。

 

一般的に、メディアで取り上げられた情報に興味を持った人は、詳細を検索します。そして、その情報はメディアのサイトや自社サイトから得られます。ですから、プレスリリースを出す企業は自社サイトを持つことが重要です。


確かに飲食店などでは、FacebookやInstagramなど、SNSで情報発信している場合もありますが、これは一般的な企業にとって効果的ではありません。


自社のウェブサイトでは、プレスリリースの詳細だけでなく、他の情報もきちんと掲載する必要があります。訪れたユーザーが会社やサービスについて詳しく知りたいと思うことが多いからです。


例えば、社長のプロフィールや会社の特徴などは、興味を引く情報としてウェブサイトに載せるべきです。また、ウェブサイトのデザインも重要です。見やすく美しいデザインは、訪問者を引きつける要素となります。


さらに、PRの効果を測定するためには、分析ツールなどを活用することも大切です。全てを自社で行うことも可能ですが、専門家に依頼することも現実的な選択肢かもしれません。

閲覧数:1回0件のコメント

著者・橘川徳夫 プロフィール

顔写真 (2).jpg

中央大学経済学部卒業。大学時代は、落語研究会に所属するほどの話好き(うるさいというのが周りの評価?)。座右の銘は「無知の知」。大学卒業後、電力会社や生命保険会社での勤務を経て、2001年ウインダムに入社。過去の様々な業務経験を活かして、PR業務に携わってきた。

落語研究会で養った自由な発想をもとに、様々なPRやマーケティング企画を立案。業務を通して蓄積した広範な業務知識をベースに、独自のPRコンサルティングがクライアントに好評を博している。趣味はランニングと読書。本から新たな知識を見つけたり、ランニング中にアイデアを思い浮かべる。

bottom of page