top of page

無知の玉手箱
~知らないから始まるマーケティング~

大学時代、私は落語研究会(落研)に所属していました。当時は、宴席で「落語をやって!」と頼まれることもありましたが、大学を卒業して30年以上が経ち、その間一度も落語をしていないので、今では一席まるまる覚えているわけではありません。


落研出身だから「話がうまい」と思われることもありますが、実際には噺家さんでも即興が得意ではない方もいるので、落語ができるからといって話し上手というわけではないのです。


確かに、人を笑わせるのが好きで、場を盛り上げることは得意かもしれませんが、それは落語をやっていたからではないと思っています。


とはいえ、落語が嫌いというわけではありません。ただ、演じるのがそこまで好きではないだけで、今でも落語会のプロデュースなどには関わっています。


落語=笑点ではありません!


落語に対してよくある誤解のひとつが、「落語=笑点」というもの。テレビで唯一全国的に放送されているのが『笑点』なので、仕方ない部分もありますが、あれは「大喜利」といって、落語の合間に行う言葉遊びであり、落語とは別物です。


落語とは、簡単に言えば「落ち」がある話芸のこと。人によっては「落語はただ笑える話」と思っているかもしれませんが、実は人情噺や怪談話などもあり、時には泣けたり、怖さで身が縮むこともあります。


古典落語と新作落語


落語家が自分で話を考えていると思われがちですが、実際に演じられている多くは「古典落語」といって、代々引き継がれてきたものです。自分で新しい話を作る「新作落語」を演じる噺家もいますが、全体から見ると少数派です。


古典落語が中心なので、同じ話を何度も聴くことがあります。私は本は一度読むと再読することが少ないのですが、落語は何度聴いても笑えたり、感動したりします。もちろん噺家によって出来に差が出ることもありますが、何度聴いてもおもしろいと感じるのが落語の魅力です。


落語の魅力は一人で演じること


落語は、一人で複数の登場人物を演じる芸能です。映画や舞台で言えば、主演から助演までをすべて一人でこなし、演出や監督も自分で担当するようなもの。もし新作落語をやるなら、脚本まで自分で書くことになります。


落語を聴く側は、噺家の話を通して、自分なりに登場人物や舞台を想像(創造)しながら楽しむことが求められます。だからこそ、同じ話を何度聴いても、噺家の技量や自分の想像次第で新たな発見があり、飽きないのです。


噺家の技量が大切


落語を楽しむ鍵は、受け手の想像力を引き出す噺家の技量にあります。上手い噺家は、自然に観客の想像力をかき立て、登場人物が生き生きと感じられます。一方で、下手な噺家だと想像がしにくく、物足りなさを感じることもあります。


さあ、寄席に行ってみよう!


このブログを読んで落語に興味が湧いた方は、ぜひ一度寄席に足を運んでみてください。4時間ほどで10人ほどの噺家の落語を楽しむことができるので、きっと素晴らしい体験ができるはずです!

 
 

前回のブログでは、ターゲット層の情報収集方法や、それが潜在的ニーズか顕在化したニーズかによってPR戦略が変わる点についてお話ししました。今回は、ターゲットが細分化されている現状と、その影響について触れていきます。


昔は「オタク」というと、自分の趣味に没頭し、他人が何をしているかに関心を持たない少し変わった人というイメージがありました。しかし、最近の若者たちは、自分の好きなもの以外に興味を示さず、推しを全力で応援する「推し活」が当たり前となっています。


こうした状況では、ターゲットが細かく分かれるため、どの層にどうアプローチするかが難しくなります。しかし、情報が正確に届けば、その「推し活」を通じて消費行動が促進される可能性もあります。


具体的な例で説明しましょう。私たちの会社がPRをアニメ展覧会では、一見するとアニメファン全体にPRを展開すればいいように思われます。しかし、今の若者は特定のアニメを推しているため、自分が好きでない作品には興味を持たないことが多いのです。たとえば、「呪術廻戦」のファンが「鬼滅の刃」展に関心を持つとは限りません(もちろん、両方好きな人もいますが)。同じ週刊ジャンプに掲載されている作品であっても、ジャンプ全体のファンにアプローチするだけでは、思ったほどの効果が得られないかもしれません。


さらに、推しキャラや声優、アニメーターなど、ファンの「推し」が細分化されているため、個々の好みに合わせたPR展開が求められます。こうした細分化が進む中、従来のように「スポーツファンならどの競技も楽しめる」といった一般的なアプローチが通用しにくくなっています。したがって、幅広い若者層に自分たちの発信したい情報を伝えるのは、相手が興味を持たないものであれば、非常に難しくなってきています。


SNSなどのネットワークを活用すれば、情報がターゲットの間で拡散される可能性はありますが、そのネットワーク内にアプローチすること自体が難しいのです。


特に若者世代は、自分が興味のない情報には目を向けようとしません。このように、「推し活」の普及とともに、若者の意識も変化しており、関心外の情報を得る意欲が低くなっています。そのため、若年層へのPR活動はますます難しいものとなっているのです。

 
 

更新日:2024年10月21日

先日、「日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)」がノーベル平和賞を受賞したというニュースがありました。ノーベル賞には、物理学、化学、生理学・医学、文学、平和、そして経済学の6つの分野があります。日本人はこれまでに5つの分野で受賞しており、とくに物理学と化学での受賞が目立ちます。平和賞に関しては、佐藤栄作元首相以来、実に50年ぶりの受賞です。


さて、この6つの分野の中で、日本人が唯一まだ受賞していないのが「ノーベル経済学賞」です。今年は、マサチューセッツ工科大学のダロン・アセモグル教授とサイモン・ジョンソン教授、それにシカゴ大学のジェームズ・ロビンソン教授が受賞しました。なぜ日本人がこの分野で受賞していないのか、私なりに考えたところ、ひとつの理由は日本の教育制度にあるのではないかと思います。


日本では、経済学部が文系に分類されています。私自身、経済学部を卒業しましたが、入学試験で数学は必須ではなく、選択科目でした。入学後、経済学を学ぶうちに「数学の知識が必須だ」と強く感じるようになり、数学や統計学を多少勉強することになりました。しかし、学部内には数学を苦手とする学生も多く、苦戦したり、なかには一切数学などの科目に触れることなく卒業していった人も多いでしょう。私自身の経験から考えると、経済学は文系・理系の両方の知識を必要とする学問だったと思います。


実際、ノーベル経済学賞の受賞者を見ると、数学や統計学、計算機科学、心理学など理系のバックグラウンドを持つ方が多いことがわかります。もちろん、文系出身者の受賞例もありますが、経済学や経営学の分野では、理系の知識を持つ研究者が多くの成果を上げていることは事実です。


日本の教育システムでは、高校2年生から文理選択が行われるところもあり、文系を選んだ学生は、経済学を修めるための土台となる数学の基礎知識が欠けている状態で授業に臨まなければなりません。これでは、経済学の本質に深く触れるのは難しいでしょう。


一方、欧米の大学では、入学後に専攻を決めるため、数学を学んだ学生が経済や経営に興味を持ち、その分野で成果を出すことができる環境が整っています。こうした違いが、日本人がノーベル経済学賞を取れない背景の一因になっているのではないでしょうか。


高度なデジタル社会に突入した現代では、データ分析の重要性がますます高まっています。経済学の研究にも、数学や統計学の知識がますます必要となってくるでしょう。日本人が毎年ノーベル賞を受賞するたびに誇らしい気持ちになりますが、経済学賞だけは日本人の名前が挙がらない現状は、少し寂しいと感じるのは私だけでしょうか。


ただ、明るいニュースもあります。プリンストン大学の清滝信宏教授が、ノーベル経済学賞の候補者として名前が挙がっています。日本の大学での研究ではない点が少し残念ですが、いつか日本人初のノーベル経済学賞受賞者が誕生する日を楽しみにしています。

 

 

 
 

著者・橘川徳夫 プロフィール

顔写真 (2).jpg

中央大学経済学部卒業。大学時代は、落語研究会に所属するほどの話好き(うるさいというのが周りの評価?)。座右の銘は「無知の知」。大学卒業後、電力会社や生命保険会社での勤務を経て、2001年ウインダムに入社。過去の様々な業務経験を活かして、PR業務に携わってきた。

落語研究会で養った自由な発想をもとに、様々なPRやマーケティング企画を立案。業務を通して蓄積した広範な業務知識をベースに、独自のPRコンサルティングがクライアントに好評を博している。趣味はランニングと読書。本から新たな知識を見つけたり、ランニング中にアイデアを思い浮かべる。

bottom of page