top of page

無知の玉手箱
~知らないから始まるマーケティング~

これまでのブログでは、若者の「推し活」やインターネットの仕組みによって、興味のある情報しか伝わりにくい現状についてお話ししてきました。今回は、関心が薄い層にどのようにアプローチできるのか、私の考えをお伝えします。


マーケティングの世界では、すべての消費者が自社の製品やサービスに興味を持っているわけではありません。むしろ、多くの消費者は「興味がある」「どちらでもない」「全く興味がない」という3つのグループに分類されます。これを考える上で役立つのが「262の法則」です。


262の法則とは?


この法則は、組織やビジネスでよく使われる概念で、全体の20%が非常に高い成果を上げ、60%が平均的な成果、残りの20%があまり成果を上げないという考え方です。この理論をマーケティングに応用すると、消費者も以下の3つに分けられます。


  1. 20%の興味がある人: 商品やサービスに強い関心があり、購入意欲が高い。

  2. 60%のどちらでもない人: 現時点では特に興味はないが、きっかけ次第で関心を持つ可能性がある。

  3. 20%の全く興味がない人: どんなアプローチをしても関心を持たず、購入には至らない。


各グループへのアプローチ方法


1. 興味がある20%の人

製品やサービスに対して既に興味を持っているこの層には、基本的なPR施策を実施すれば情報は届きます。インターネット広告を中心に、いくつかの基本的なPR手法を実施すれば、確実にリーチすることができるでしょう。


2. 全く興味がない20%の人

この層は「知らないから興味がない」場合も多いので、まずは認知を広げることが重要です。マス広告や有名人を使ったイベントなどで幅広く知らせる方法が考えられます。ただし、この層には「知っていても興味がない」という人も含まれるため、リソースを割く前にアプローチする価値があるかどうかを慎重に検討すべきです。多額の費用をかけても効果が出ないリスクがあるからです。


3. どちらでもない60%の人

この層へのアプローチが、PRの成功の鍵を握ります。興味が薄いながらも、何かきっかけがあれば関心を持つ可能性があります。私はこの60%をさらに3つに分けて考えることを提案します。


  • 20%: 今まで機会がなく興味を持たなかったが、チャンスがあれば関心を持つ可能性が高い層。

  • 60%: 機会があれば試してみたいという層。

  • 20%: 機会があっても関心を持つかどうかわからない層。


効果的なPR戦略のポイント


この考え方を活用すれば、元々興味のあった20%に加え、次の60%のうちの80%(=全体の48%)にあたる層まで確実にリーチできる可能性が高まります。つまり、20%+48%で、全体の68%、約3分の2にアプローチできることになり、マーケティング戦略としては十分な成果が期待できるでしょう。


具体的なPR戦略としては、これまでのPR講座でお話しした内容に基づき、ターゲットとなる60%をどのように引き込むかを考えていけば良いと思います。次回は、この60%に向けたアプローチのヒントをさらに深堀りしてお伝えしたいと思います。

 

 
 

先月、還暦を迎えました。かつて「60歳」と聞くと、自分にとっては「結構な年上」という感覚で、なんとなく“おじさん”を超えて“おじいちゃん”に近いイメージがありました。でも、実際になってみると、自分の中の感覚は若いころとあまり変わっていない気がします。


もちろん、体力の衰えは感じるようになりましたが、精神的にはまだまだ元気なつもりです。ただ、自分では気づきにくいのが“おじさん”らしさなんでしょうね。


「ネットで見かけた“おじさん度”診断」を試してみましたが、これも今ひとつ当たっている気がしませんでした。もう“実際におじさん”なので、結果が高いと言われてもそれほど気にしないのかもしれません。


ところで、“おじさん度”が高いって、本当に悪いことでしょうか?なんとなく世の中には、「若者が正しくて、おじさんが間違っている」という風潮がある気がします。確かに、自慢話ばかりするおじさんや、偉そうに指示するおじさんを見ると「うーん…」と思うことはあります。でも、それを理由に「おじさんはみんなダメ」とされるのには、ちょっと納得できません(笑)。


若い世代から「今の若い人は…」というと「理解が足りない」と批判されがちですが、逆に若い人が「おじさんってさ…」と話すと、周りが共感する場面をよく見かけます。これってちょっと不公平じゃないでしょうか?


おじさん世代は、若いころの時代も経験しているからこそ、若い人の気持ちも分かるつもりでいます。「自分が若いころはこうだった」と話したくなるのも、経験があるからこそです。一方で、若い人が「自分が年をとったら…」と話すことは少ないでしょう。経験がある人の意見が軽視されてしまうのは、どこか不思議な感じがします。


それに、今若い人も、いずれはおじさん・おばさんになるわけです。自分の将来の姿を否定するのは、ちょっともったいない気がしませんか?


最後に、私が大好きなドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」で、石田ゆり子さんが言った言葉を引用して締めくくりたいと思います。このセリフに、年を重ねることの意味が詰まっているように感じます。

 

百合ちゃんの名言:「自分に呪いをかけないで」あなたはずいぶんと自分の若さに価値を見出しているのね。でも、今あなたが価値がないと切り捨てたものは、この先あなたが向かっていく未来でもあるのよ。自分がバカにしていたものに自分がなる。それって辛いんじゃないかな?私たちの周りにはね、たくさんの呪いがあるの。あなたが感じているのもその一つ。自分に呪いをかけないで。そんな恐ろしい呪いからはさっさと逃げてしまいなさい。

(逃げる恥だが役に立つ11話より)

 
 

前回の記事では、若者の「推し活」を通じて、関心がない情報にはなかなか興味を持たないというお話をしました。今回は、インターネットの仕組みがその傾向をさらに強めている現状についてお話しします。


インターネット上では、サジェスチョン機能や広告が私たちの過去の検索や興味に基づいて表示されるため、自分が関心を持っている情報が優先的に出てきます。たとえば、SNSやニュースサイトでも、普段よく見るジャンルの情報ばかりが目に入り、他の新しい情報が表示されにくくなっているのです。


この仕組みは便利な一方で、興味の外にある新しい情報に触れる機会が減り、特に若者に対しては、自分の好きなこと以外の情報が届きにくくなっています。そのため、企業や団体が新しい商品やサービスを若者に伝えたいと思っても、関心がなければその情報がなかなか届かない、という課題が生まれています。


こうした状況を打破するためには、若者に寄り添ったPR戦略が必要です。単に伝えたい情報を一方的に発信するだけでは、彼らの関心を引くことはできません。そこで、若者が興味を持っているものをうまく活用しながらPRを進めるアプローチが有効です。ここでは、4つの施策をご提案します。


PR施策1:コラボレーション戦略


よく見かける例が、アニメキャラクターとのコラボ商品です。若者に人気のキャラクターとコラボすることで、キャラクターを通じて商品やサービスを認知してもらえ、推しキャラのグッズとして購買行動に繋げることができます。


PR施策2:インフルエンサーの活用


影響力のあるインフルエンサーを使うことで、若者に新しい情報を届けることができます。彼らが商品やサービスを紹介すると、そのフォロワーたちが自然と興味を持ち、SNSを通じて情報が広がっていきます。

PR施策3:若者に楽しんでもらえるコンテンツの作成


インフルエンサーに頼らなくても、若者が楽しめるコンテンツを提供するのも一つの方法です。たとえば、人気アーティストの曲を使ったダンス動画や、SNSでバズるようなクリエイティブなコンテンツを制作すれば、若者の間で広がりやすくなります。


PR施策4:リアルな体験を通じたプロモーション


オンラインだけでなく、リアルな体験型イベントも効果的です。ポップアップイベントやコラボイベントで、新しい商品やサービスに実際に触れる機会を提供することで、興味の外にある情報にも自然とアクセスしてもらえます。

 

ただし、こうした手法を使っても、必ずしも伝えたい情報が正しく伝わるとは限りません。場合によっては、PRメッセージがかえって反感を買うこともあり得ます。特にSNSではネガティブな意見の方が広まりやすいという特性があるため、若者に向けたPR戦略は慎重に考える必要があります。


若者に寄り添ったPRを展開する際は、彼らの反応やリスクも十分に考慮し、より丁寧な戦略設計が求められるのです。

 
 

著者・橘川徳夫 プロフィール

顔写真 (2).jpg

中央大学経済学部卒業。大学時代は、落語研究会に所属するほどの話好き(うるさいというのが周りの評価?)。座右の銘は「無知の知」。大学卒業後、電力会社や生命保険会社での勤務を経て、2001年ウインダムに入社。過去の様々な業務経験を活かして、PR業務に携わってきた。

落語研究会で養った自由な発想をもとに、様々なPRやマーケティング企画を立案。業務を通して蓄積した広範な業務知識をベースに、独自のPRコンサルティングがクライアントに好評を博している。趣味はランニングと読書。本から新たな知識を見つけたり、ランニング中にアイデアを思い浮かべる。

bottom of page