top of page
無知の玉手箱
~知らないから始まるマーケティング~
【実践PR講座 その28】せっかくのPRが台無しに?やってはいけない3つのこと」
ここ数回にわたり、5W1Hを活用したPR戦略の立て方について解説してきました。しかし、どれだけ優れた戦略を立てても、PRがうまくいかないことがあります。 その原因の多くは、「やってはいけないこと」を無意識のうちにしてしまっているケースです。...
橘川 徳夫
4 時間前読了時間: 3分
閲覧数:0回
0件のコメント
【実践PR講座 その27】5W1HでPRを設計する方法:知らないことからストーリー戦略を立てる
PR戦略を立てる際、5W1H(What, Who, Why, When, Where, How)のフレームワークを活用することで、より整理された計画を立てることができます。本ブログでは、これまで4回にわたりそれぞれの要因について解説してきました。今回は、最終的にこのフレーム...
橘川 徳夫
3月27日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント
【実践PR講座 その26】PR成功のカギ!「When・Where・How」をどう考えるか
これまで3回にわたり、PR戦略の基本となる5W1Hのうち、「What(何を)」「Who(誰に)」「Why(なぜ)」の3つについてお話ししてきました。今回は、残りの「When(いつ)」「Where(どの媒体に)」「How(どのように)」について解説します。 ...
橘川 徳夫
3月20日読了時間: 3分
閲覧数:2回
0件のコメント
【実践PR講座 その25】PR戦略を考える順番:「知らないこと」から整理する
これまで2回にわたり、PR戦略を5W1Hの観点から「What(何を)」「Who(誰に)」「Why(なぜ)」の3つの要素に焦点を当てて考えてきました。今回は、これらの要素をどの順番で考えるのが効果的かについて説明します。 結論から言うと、「Why(なぜ)」から考えるのは適切で...
橘川 徳夫
3月13日読了時間: 3分
閲覧数:2回
0件のコメント
【実践PR講座 その24】なぜ知られない?PR施策を成功させる「Why」の視点
前回のブログでは、PR戦略を5W1Hの視点で考え、「What(何を)」「Who(誰に)」「Why(なぜ)」の3つが特に重要であることを説明しました。今回は、その中でも「Why(なぜ)」に焦点を当て、PR方策を考えるうえでのポイントを解説します。...
徳夫 橘川
3月6日読了時間: 2分
閲覧数:8回
0件のコメント
【実践PR講座 その23】PRはターゲット次第!効果的な伝え方のポイント
これまで「実践PR講座」と題して、最新のPR事情を踏まえた実践的なPR戦略についてお話ししてきました。この講座もいよいよまとめの段階に入ります。今回は、これまでの内容を踏まえながら、どのようにPR戦略を考えるべきかについて整理したいと思います。...
徳夫 橘川
2月27日読了時間: 2分
閲覧数:5回
0件のコメント
【実践PR講座 その22】B2BビジネスのPR戦略:営業との使い分けで成果を上げる方法
これまで、インターネットが主流となる現代におけるPR戦略の課題についてお話ししてきました。今回は、B2B(企業間取引)のPRについて考えてみたいと思います。 B2Bビジネスを展開する企業からPRの相談を受けることがありますが、正直なところ、PRが本当に効果的を考えると受注す...
橘川 徳夫
2月20日読了時間: 3分
閲覧数:1回
0件のコメント
【実践PR講座 その21】PRの効果を数値で測る方法 〜WEB広告との連携による評価手法〜
前回までの2回にわたり、PRの効果を数値で評価する方法について考察しました。PRの効果を正確に数値化するのは難しいものの、だからといって評価をしなくてよいわけではありません。では、具体的にどのように数値評価をすればよいのでしょうか?...
橘川 徳夫
2月13日読了時間: 2分
閲覧数:13回
0件のコメント
【実践PR講座 その20】PR効果を数値化する!広告換算値のメリットと落とし穴
前回の記事で、PRの効果を数値で評価することの難しさについてお話ししました。今回は、PR効果を測る一つの手法として使われる 広告換算値について説明します。 広告換算値とは、記事掲載や放送された内容を広告に置き換えた場合、その広告費用がどの程度かを算出し、PR活動の評価に利用...
橘川 徳夫
2月6日読了時間: 2分
閲覧数:7回
0件のコメント
【実践PR講座 その19】PRの効果はどう測る?相手に届けるための評価方法
インターネットの普及によりPRのターゲットやメディアは大きく変化してきました。そのため、PRの考え方や方法も多様化しています。そして、PRの目的はこれまで話してきた通り、目的に対してどのような効果があったかを評価することが重要です。このエッセイを見ていきましょう。...
橘川 徳夫
1月30日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント
【実践PR講座 その18】地方で成功するPR戦略―地元メディアとの効果的なつながり方
前回、主要メディアの拠点が東京になるため、東京を拠点としてPRが中心となっているということをお話ししました。今回は、地方でできるPRの方法についてお話ししたいと思います。 全国展開をしていない企業にとって、全国的な知名度よりも地元での認知度を高めることが重要です。自社の商品...
橘川 徳夫
1月23日読了時間: 3分
閲覧数:1回
0件のコメント
【実践PR講座 その17】なぜ東京でのPR活動が全国展開の鍵となるのか
これまでメディアPRを中心にPRの全体像についてお話ししてきました。広告業界では、PRといえば無料パブリシティを指すことが多く、特にメディアPRが主軸となるのが一般的です。しかし、このブログを読んでくださった中には、メディアPRにピンと来なかった方や、具体的な方法を知らない...
橘川 徳夫
1月16日読了時間: 2分
閲覧数:6回
0件のコメント
【実践PR講座 その16】誰もがメディアになれる時代」SNS時代のPR戦略を考える
ここ数回にわたりメディアがテキスト中心から画像や動画へと変化してきた背景についてお話ししてきました。その大きな要因は、SNSの急速な発展です。今回は、この変化が情報発信やPRにどのような影響を与えているのかを考えてみたいと思います。...
橘川 徳夫
1月9日読了時間: 3分
閲覧数:7回
0件のコメント
【実践PR講座 その15】SNS活用の落とし穴:バズに惑わされない情報発信のポイント
ここ最近、情報化社会では短いテキストよりも画像や動画が好まれ、SNSが情報発信の主流になっていることについてお話ししてきました。今回は、SNSでの発信時に注意すべきポイントについて考えてみたいと思います。 SNSで「バズりたい」「情報を拡散したい」と考える人は多いでしょう。...
橘川 徳夫
2024年12月26日読了時間: 3分
閲覧数:5回
0件のコメント
【実践PR講座 その14】テキストだけでは届かない?画像と動画を使った効果的なコンテンツ制作
前回のブログでは、テキストを効果的に活用する方法をご紹介しました。今回は、テキスト以外の方法、特にSNSを活用した「画像」や「動画」の情報発信についてお話しします。 SNSが日常生活に溶け込んだ今、テキストだけではなく視覚的なコンテンツが大きな力を持っています。特にInst...
橘川 徳夫
2024年12月19日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント
【実践PR講座 その13】若者に響くテキスト作りのコツ:読みたくなる工夫とは?
前回、最近のメディアでは長い文章が避けられ、短く、わかりやすく伝えることが重要だとお話ししました。今回は、若い読者にテキストを読んでもらうための具体的な工夫について紹介します。 1. 興味を引くキャッチコピーや見出しを使う...
橘川 徳夫
2024年12月12日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント
【実践PR講座 その12】変わりゆくメディア環境とPRの工夫~テキスト離れが進む今、読まれる文章をどう作るか
これまでの実践講座では、ターゲットの変化やそのアプローチ方法についてお話してきました。今回は、PRにおけるメディアの変化についてお話ししたいと思います。 私がPRの仕事を始めた1990年代、主な情報発信の場は紙媒体でした。テレビにも影響力はありましたが、無料で紹介してもらう...
橘川 徳夫
2024年12月5日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント
【実践PR講座 その11】無関心層に届く!ペルソナに響くコンテンツ制作の3つの秘訣
前回は、ペルソナの設定について、お話をしてきました。今回はペルソナに響くコンテンツ制作のポイントについてお話をいたします。 設定したペルソナに基づいてどのようなコンテンツを制作するかが今後のPR活動に大きく影響してきますので、ペルソナに寄り添ったコンテンツは、ただ情報を伝え...
橘川 徳夫
2024年11月28日読了時間: 3分
閲覧数:3回
0件のコメント
【実践PR講座 その10】無関心層に響く!成功するペルソナ設定とコンテンツ制作のコツ
前回は、ペルソナ分析を活用して60%の無関心層にアプローチする方法についてご紹介しました。今回は、さらに具体的にペルソナの設定方法と、それを活用した効果的なコンテンツ制作のコツについてお話しします。 ペルソナを設定する際には、単に性別や年齢などの基本的な情報だけでなく、...
橘川 徳夫
2024年11月21日読了時間: 3分
閲覧数:14回
0件のコメント
【実践PR講座 その9】ペルソナ分析で60%の無関心層を狙え!効果的なマーケティング戦略の鍵とは?
前回のブログで、「興味ある」「興味ない」のどちらでもない60%へのアプローチがPR戦略を立てる上で重要だとお話ししました。今回は、その60%の無関心層をターゲットにするための具体的なマーケティング戦略として、ペルソナ分析の活用方法について解説します。 1....
橘川 徳夫
2024年11月14日読了時間: 4分
閲覧数:10回
0件のコメント
著者・橘川徳夫 プロフィール
.jpg)
中央大学経済学部卒業。大学時代は、落語研究会に所属するほどの話好き(うるさいというのが周りの評価?)。座右の銘は「無知の知」。大学卒業後、電力会社や生命保険会社での勤務を経て、2001年ウインダムに入社。過去の様々な業務経験を活かして、PR業務に携わってきた。
落語研究会で養った自由な発想をもとに、様々なPRやマーケティング企画を立案。業務を通して蓄積した広範な業務知識をベースに、独自のPRコンサルティングがクライアントに好評を博している。趣味はランニングと読書。本から新たな知識を見つけたり、ランニング中にアイデアを思い浮かべる。
bottom of page