top of page
無知の玉手箱
~知らないから始まるマーケティング~
【PR講座 第25回】パブリッシングのメリットとPR戦略の要点
過去の回で、たびたび弊社の得意とするパブリッシングについてお話ししてきました。ここで、あらためて、なぜ多くの企業がパブリッシングをPR戦略として活用するのか考えてみたいと思います。その理由は大きく3点考えられるでしょう。 1. 費用対効果が高い...
橘川 徳夫
2024年6月20日読了時間: 2分
閲覧数:6回
0件のコメント
【PR講座 第24回】PR戦略を成功させるための鍵:ストーリーの重要性
前回のブログでは、PR戦略の立案方法についてお話ししました。しかし、PR戦略を組み立て、それに基づいてPR方策を実行しても、期待通りの結果が出ないことがあります。その理由の一つとして挙げられるのが、PR戦略におけるストーリーの欠如です。...
橘川 徳夫
2024年6月18日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント
【PR講座 第23回】PR戦略の鍵:5W1Hを使って分かりやすく考える
これまで、5W1H(何、誰、なぜ、どのタイミングで、どのメディアで、どうやって)をキーワードにPR戦略を考えてきました。 今回はその中でも最後の項目である「どのようにPRするか(How)」に焦点を当てて、よりわかりやすく説明してみましょう。...
橘川 徳夫
2024年6月13日読了時間: 2分
閲覧数:26回
0件のコメント
【PR講座 第22回】PR戦略の成功を導くための効果的なメディア選び
前回はPRのタイミング(When)についてお話しましたが、今回は、どのメディア(Where)でPRを行うかについて考えてみましょう。 PR活動で意外に大切なのが、PR戦略を立てる順序です。たとえば、先にPRを行うメディアを決めてから、具体的なPR方法を検討すると、失敗しやす...
橘川 徳夫
2024年6月11日読了時間: 2分
閲覧数:8回
0件のコメント
【PR講座 第21回】タイミングが鍵を握る~成功するPR戦略の構築
これまで、PR戦略を考える上で重要な要素は、What(何を伝えるか)、Who(誰に伝えるか)、Why(なぜ伝えるか)の3つだとお伝えしてきました。 しかし、PR活動にとってはWhen(いつ伝えるか)も極めて重要な要素です。なぜなら、適切なタイミングでPRを行わないと、効果を...
橘川 徳夫
2024年6月6日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント
【PR講座 第20回】総合PR戦略の必要性~インターネット時代のPR戦略
PR戦略とメディアPRについてお話ししてきましたが、今回は消費者の購買決定様式や現代のPRについてもう少し詳しく考えてみましょう。 かつてはAIDMAモデルが購買決定を説明する主流でしたが、今ではインターネットの普及によりAISASモデルが一般的になりました。消費者はメディ...
橘川 徳夫
2024年6月4日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント
【PR講座 第19回】PRはSEO対策につながる?
前回は、インターネット時代における効果的なPR戦略として、自社ウェブサイトの重要性についてお話しました。 ただ自社サイトを持つだけでは、誰にも見てもらえなければ意味がありません。PRを行って興味を持った人は、検索を通じて詳細情報を得ようとします。しかし、自社サイトが検索結果...
橘川 徳夫
2024年5月30日読了時間: 2分
閲覧数:9回
0件のコメント
【PR講座 第18回】PRに必要なweb対策とは?
インターネット時代のメディアPRは、単純なPRだけでは効果が薄いという話を前回しました。そのためには、ウェブ対策が欠かせません。 一般的に、メディアで取り上げられた情報に興味を持った人は、詳細を検索します。そして、その情報はメディアのサイトや自社サイトから得られます。ですか...
橘川 徳夫
2024年5月28日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
【PR講座 第17回】メディア露出すれば成果は十分?効果的なPR戦略の秘訣
これまでに、メディア向けのパブリッシングの基本であるプレスリリースの作成についてお話してきました。プレスリリースを作成し、希望するメディアに送れば、あとは記事が書かれるのを待つだけです。 しかし、掲載されるかどうかはメディア側の判断にかかっており、紹介内容が十分価値あるもの...
橘川 徳夫
2024年5月23日読了時間: 2分
閲覧数:15回
0件のコメント
【PR講座 第16回】プレスリリースを書くテクニック~共感を呼ぶタイトルとわかりやすい文章
プレスリリースの作成についてお話してきましたが、料理の例えで考えると、「新しいこと」「おもしろいこと」「役に立つこと」は食材であり、「共感」は調味料のような役割を果たします。最終的に調理するのはプレスリリースの作成者ですが、料理をおいしくもまずくもするのはその腕次第と言えま...
橘川 徳夫
2024年5月21日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント
【PR講座 第15回】共感を呼ぶプレスリリースの重要性
前回までのブログでは、プレスリリースの中で重要な3つの要素、「新しいこと」「おもしろいこと」「役に立つこと」について話をしました。 これらの要素は、プレスリリースを効果的にするためには欠かせないものです。でも、もうひとつ大切な要素があります。それが「共感」です。この要素を上...
橘川 徳夫
2024年5月16日読了時間: 2分
閲覧数:7回
0件のコメント
【PR講座 第14回】プレスリリースの要素「役に立つこと」
プレスリリースにおける重要な最後の要素「役に立つこと」について今回はお話しします。 この要素は、他の要素よりも特に重要です。なぜなら、プレスリリースは自社の主張ではなくメディアを通じて広められるため、読者を考慮する必要があるからです。メディアは読者に関心を持ってもらうために...
橘川 徳夫
2024年5月14日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント
【PR講座 第13回】プレスリリースの要素「おもしろいこと」
前回は、プレスリリースでメディアに取り上げてもらうためには、「新しいこと」を伝えることが大切だとお話ししました。今回は、「おもしろいこと」について考えてみましょう。 「おもしろいこと」とは、個人の感じ方によって異なります。例えば、子供が笑うようなことでも、大人にとっては面白...
橘川 徳夫
2024年5月9日読了時間: 2分
閲覧数:17回
0件のコメント
【PR講座 第12回】プレスリリースの要素「新しいこと」
前回、メディアに取り上げられるためのプレスリリースの3つの要素(「新しいこと」「おもしろいこと」「役立つこと」が必要とお話ししましたが、今回はその中で「新しいこと」についてお話します。 メディアに取り上げられることをニュース性があると我々は言っていますが、まさに「新しいこと...
橘川 徳夫
2024年5月7日読了時間: 2分
閲覧数:6回
0件のコメント
【PR講座 第11回】メディアPR成功の秘訣:プレスリリースの要素とは
前回、メディアにプレスリリースを送ることがパブリシティ活動であると話しました。しかしながら、いくらリリースをメディアに送っても紹介してもらえるわけではありません。 メディアに取り上げられるためには、どのようにプレスリリースを作成すれば、いいのでしょうか? ...
橘川 徳夫
2024年5月2日読了時間: 2分
閲覧数:6回
0件のコメント
【PR講座 第10回】パブリッシングのやり方
これまでは、PR戦略をどのように考え、組み立てていくかについてお話してきましたが、ここからは具体的なPR手法の考え方ややり方についてお話しさせていただきます。まずは私の会社に行っているメディアPR、いわゆるパブリッシングについてお話します。 ...
橘川 徳夫
2024年4月30日読了時間: 2分
閲覧数:8回
0件のコメント
【PR講座 第9回】PR戦略の多様性と成功のポイント
PR戦略についてこれまでお話ししてきましたが、実際のPR活動にはどのような手法を使えば良いのでしょうか? 広告業界では、PRは一般的にパブリシティのことを指します。 つまり、メディアを通じて自社の商品やサービスを紹介してもらうことがPRと考えられてきました。なので、私が会社...
橘川 徳夫
2024年4月25日読了時間: 2分
閲覧数:5回
0件のコメント
【PR講座 第8回】PR戦略におけるストーリーテリングの重要性
PR戦略を考える際には、単に何を考えるかだけではなく、戦略を構築するためには何が必要なのかについてお話してきました。多くの経営戦略書が存在し、さまざまなアプローチがありますが、私はその中で「ストーリー」が極めて重要だと考えています。...
橘川 徳夫
2024年4月23日読了時間: 2分
閲覧数:8回
0件のコメント
【PR講座 第7回】PR戦略を考える際の重要ポイント③:なぜPRするか?
PR戦略を考える上で、「What(何を)」や「Who(誰に)」について話しましたが、最後に「Why(なぜ)」についても触れてみたいと思います。私は、「Why(なぜ)」が最も重要だと考えています。なぜなら、PR戦略だけでなく経営戦略やマーケティング戦略にも関わるからです。...
橘川 徳夫
2024年4月18日読了時間: 2分
閲覧数:7回
0件のコメント
【PR講座 第6回】PR戦略を考える際の重要ポイント②:誰にPRするか?
前回の記事では、PR戦略のポイントとして「What(何を)」について話しました。今回は、「Who(誰に)」に焦点を当ててみたいと思います。これは、マーケティング業界でよく「ターゲッティング」と呼ばれる問題です。 同じ商品であっても、年代や性別、地域によっては知らない人もいれ...
橘川 徳夫
2024年4月16日読了時間: 2分
閲覧数:6回
0件のコメント
著者・橘川徳夫 プロフィール
.jpg)
中央大学経済学部卒業。大学時代は、落語研究会に所属するほどの話好き(うるさいというのが周りの評価?)。座右の銘は「無知の知」。大学卒業後、電力会社や生命保険会社での勤務を経て、2001年ウインダムに入社。過去の様々な業務経験を活かして、PR業務に携わってきた。
落語研究会で養った自由な発想をもとに、様々なPRやマーケティング企画を立案。業務を通して蓄積した広範な業務知識をベースに、独自のPRコンサルティングがクライアントに好評を博している。趣味はランニングと読書。本から新たな知識を見つけたり、ランニング中にアイデアを思い浮かべる。
bottom of page