top of page
無知の玉手箱
~知らないから始まるマーケティング~
【PRコラム】おじさんってそんなに悪い?還暦を迎えて感じたこと
先月、還暦を迎えました。かつて「60歳」と聞くと、自分にとっては「結構な年上」という感覚で、なんとなく“おじさん”を超えて“おじいちゃん”に近いイメージがありました。でも、実際になってみると、自分の中の感覚は若いころとあまり変わっていない気がします。...
橘川 徳夫
2024年11月4日読了時間: 3分
閲覧数:8回
0件のコメント
【PRコラム】笑点が落語ではない!落語をもっと楽しむためのヒント
大学時代、私は落語研究会(落研)に所属していました。当時は、宴席で「落語をやって!」と頼まれることもありましたが、大学を卒業して30年以上が経ち、その間一度も落語をしていないので、今では一席まるまる覚えているわけではありません。...
橘川 徳夫
2024年10月28日読了時間: 3分
閲覧数:7回
0件のコメント
【PRコラム】なぜ日本人はノーベル経済学賞を取れないのか?
先日、「日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)」がノーベル平和賞を受賞したというニュースがありました。ノーベル賞には、物理学、化学、生理学・医学、文学、平和、そして経済学の6つの分野があります。日本人はこれまでに5つの分野で受賞しており、とくに物理学と化学での受賞が目立ち...
橘川 徳夫
2024年10月21日読了時間: 3分
閲覧数:68回
0件のコメント
【PRコラム】合同記者発表会を開催しました
先日、弊社の企画で「都内5美術館 2025年企画展合同記者発表会」を開催しました。このイベントは、コロナ禍では一時中止となっていましたが、今回で9回目を迎えます。 この企画の面白さは、通常はライバル関係にある都内近隣の美術館が、一堂に会して一緒に記者発表会を行うという点です...
橘川 徳夫
2024年10月15日読了時間: 3分
閲覧数:18回
0件のコメント
【PRコラム】ランニングが趣味と言ってきたけれど…趣味から学ぶPRのコツ
「スポーツの秋」がやってきましたね!私もランニングを始めてもう15年ほどになります。最近は1キロあたり5分ちょっとのペースで、月間平均で約80㎞くらい走っています。(走る人にはこの速さがどれくらいか、なんとなくわかるかもしれませんね)。...
橘川 徳夫
2024年10月9日読了時間: 3分
閲覧数:13回
0件のコメント
【PRコラム】PRに役に立つ経営理論「ジョブ理論」
先日、このブログで「経営学はPRに役立つ」というテーマで、いくつかの経営学書を紹介しました。しかし、実はもう一冊、ぜひ紹介したい本がありました。それが、クレイトン・クリステンセンの『ジョブ理論』です。彼は『イノベーションのジレンマ』で有名になりましたが、この『ジョブ理論』も...
橘川 徳夫
2024年10月7日読了時間: 3分
閲覧数:4回
0件のコメント
【PRコラム】ドラマと原作どちらが先?
仕事柄、世の中のトレンドに最低限ついていけるように、TVドラマはできるだけ意識的に数多く見るようにしています。今は、平均すると週に5本程度でしょうか。仕事で忙しくて観られないこともあるので、できるだけ面白そうなものを選んで観ることにしています。しかし、なぜか2024年夏のド...
橘川 徳夫
2024年9月30日読了時間: 4分
閲覧数:59回
0件のコメント
【PRコラム】日本の二大政党の党首選挙に思うこと
9月12日に自民党の総裁選が公示され、9名の候補者が名乗りを上げました。そして、27日の投票日を経て新しい総裁が誕生する予定です。同時に、立憲民主党でも代表選が行われており、本日投票が行われて新しい代表が選出されます。 日本を代表する二大政党のリーダー選びにもかかわらず、注...
橘川 徳夫
2024年9月23日読了時間: 3分
閲覧数:10回
0件のコメント
【PRコラム】パラリンピックにもっと注目を!メディアと私たちの関係を考える
パラリンピックが9月8日に閉幕しました。日本は金メダル14個、銀メダル10個、銅メダル17個の計41個のメダルを獲得しました。オリンピックのメダル数と比べると若干少ないですが、大健闘と言っていいと思います。また、障がいを持つ選手たちが見せる努力とその成果には、心からの敬意を...
橘川 徳夫
2024年9月16日読了時間: 3分
閲覧数:24回
0件のコメント
【PRコラム】PR会社の社長として文春砲に思うこと
週刊文春をはじめとする週刊誌がスクープを報じると、テレビのワイドショーやSNSはその話題で一色になります。記者や週刊誌にとっては「やったぞ!」という気持ちでしょうが、当事者である政治家や芸能人にとっては、大迷惑な話です。...
橘川 徳夫
2024年9月9日読了時間: 2分
閲覧数:14回
0件のコメント
【PRコラム】横文字が多くても意味わかりますか?
以下の文章の意味が分かりますか? ------------------------ 現代のマーケティングでは、ROIを最大化するために、SEOやSEM、SNSの活用が欠かせません。InstagramやTwitter、Facebookを通じて、ターゲットオーディエンスと直...
橘川 徳夫
2024年9月2日読了時間: 3分
閲覧数:5回
0件のコメント
【PRコラム】東京都知事選挙のポスター問題を考える
少し前に、東京都知事選での、石丸伸二候補のSNSでのPR戦略について解説をさせていただきました。何かと話題のあった選挙戦でしたが、今回はポスターの問題についてPR会社の視線でお話しできればと思います。 今回の都知事選の掲示板を選挙目的でなく、PRの媒体として販売した政党があ...
橘川 徳夫
2024年8月26日読了時間: 3分
閲覧数:6回
0件のコメント
【PRコラム】オリンピックに関するSNSの誹謗中傷問題
約2週間に及ぶパリオリンピックが終わりました。日本は金メダル20個、銀メダル12個、銅メダル13個の計45個のメダルを獲得するなど、海外で開催するオリンピックでは過去最高の戦績を挙げることができました。 私も日本がここまでメダルを取れるとは思っておらず(選手の皆さんすみませ...
橘川 徳夫
2024年8月19日読了時間: 3分
閲覧数:58回
0件のコメント
【PRコラム】休日のPRの仕事
PRイベントなどが日程の関係から休日に実施することがよくあります。私は社長なので、人が足りなければ、休日でももちろん仕事はします。 お正月の三が日にPRイベントで仕事をしたこともあります。このときは、さすがにこんな日にやらなくてもいいじゃないかと思ったこともありました。...
橘川 徳夫
2024年8月12日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント
【PRコラム】東京都知事選挙を振り返って
先日の東京知事選は、過去最多の56人が立候補し、ポスターの掲示の問題などいろいろと話題になりましたが、蓋を開けてみれば現職の小池都知事が圧勝という結果になりました。 一方、YouTubeを活用して選挙運動を進めた石丸伸二候補が小池知事の有力な対抗馬とみなされていた蓮舫候補を...
橘川 徳夫
2024年8月5日読了時間: 3分
閲覧数:4回
0件のコメント
【PRコラム】オリンピック期間中のPRイベントは要注意!?
パリオリンピックが開幕しました。 今回のオリンピックでは、開会式が競技場ではない場所で行われました。この柔軟な発想は、PRコンサルタントとしても見習わないといけないですね。 私は陸上競技、特に長距離が好きなので、期待しているのは男子3000m障害に出場する三浦龍司選手です。...
橘川 徳夫
2024年7月29日読了時間: 2分
閲覧数:6回
0件のコメント
【PRコラム】テレビドラマの広告代理店はかっこいい!
テレビドラマを観ていると、主役の俳優が広告代理店に勤務していることがよくあります。洗練されたオフィスで、華やかな仕事内容を颯爽とこなす画面中のキラキラした人物たちには、広告代理店で働いている私でさえ「かっこいいな」とあこがれてしまいます。...
橘川 徳夫
2024年7月22日読了時間: 2分
閲覧数:50回
0件のコメント
【PRコラム】PRに役立つ「経営学」
昨年社長になりました。これまで経営学には興味があったので、経営戦略を中心に多くの専門書を読んできました。実践も含め、経営学の知識やノウハウはそれなりに身につけられたと自負しています。 PR活動を行う際、企業経営に関する学問である「経営学」は、それほど関係ない分野に捉えられが...
橘川 徳夫
2024年7月15日読了時間: 3分
閲覧数:4回
0件のコメント
【PRコラム】PR会社はPRが下手?
最近、「自分の会社を紹介してください。」と言われ、自社をどのように紹介すればいいのか悩んでしまいました。普段からクライアントにPRを薦める提案をしているのに、自社のこととなると途端にどうすればいいのか迷ってしまいます。 これは他社もそうなのではないかと思います。なぜなら、P...
橘川 徳夫
2024年7月8日読了時間: 2分
閲覧数:14回
0件のコメント
【PRコラム】PRに専門知識が必要?
美術館のPRを担当していると、周りから「美術に詳しいんでしょう?」と聞かれることがよくあります。でも、実を言うと、この仕事を始める前は美術にほとんど興味がなく、知識もほぼゼロでした。今では一般の方よりは少し詳しいかもしれませんが、美術業界の専門家と比べるとまだまだです。...
橘川 徳夫
2024年7月1日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント
著者・橘川徳夫 プロフィール
.jpg)
中央大学経済学部卒業。大学時代は、落語研究会に所属するほどの話好き(うるさいというのが周りの評価?)。座右の銘は「無知の知」。大学卒業後、電力会社や生命保険会社での勤務を経て、2001年ウインダムに入社。過去の様々な業務経験を活かして、PR業務に携わってきた。
落語研究会で養った自由な発想をもとに、様々なPRやマーケティング企画を立案。業務を通して蓄積した広範な業務知識をベースに、独自のPRコンサルティングがクライアントに好評を博している。趣味はランニングと読書。本から新たな知識を見つけたり、ランニング中にアイデアを思い浮かべる。
bottom of page